お子様の大切な記念日、七五三。
写真を撮ったりお参りに行ったりと準備することはたくさん!ハレの日なのでお子様の衣装には気合が入りますが、母親の服装も忘れてはいけませんね。
母親は着物を選ぶべき?
「七五三の母親の服」=「着物」と思い描く方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
実際、【七五三 母親】で検索すると、素敵な着物の画像が多く並びます。
日本人ならではの着物姿は美しいので、ハレの日にぴったり。
ですが、良いことばかりではありません。
・着物は敷居が高い
・着物を持っていない
・自分で着付けが出来ない
・面倒
・着崩れが心配
といった意見が多く聞かれ、特に子供の年齢(また兄弟姉妹の年齢)は動き回るヤンチャな時期ということもあり、万が一のときに動きにくい着物は敬遠しがちなのも事実でしょう。
ではどのような服を選べばよいのでしょうか。
主役はあくまでお子様!
やはり派手すぎず、上品なスタイルが理想。
かといって普段着というものやっぱり・・・せっかくなので母親として美しくファッションを楽しみたいところ。
一番のオススメはジャケット+スカートスタイル。
きちんとしたシルエットのジャケットに品のあるスカートスタイルなら、セレモニー感ばっちりです。
お葬式用に買ったブラックフォーマルやリクルートスーツは無難ですが、華やかさに欠けると思います。
こういったものを選ぶ場合は、ヘアスタイルをアップにしたり、華やかなコサージュで胸元を飾るなどでアクセントを出すといいですね。
よく聞くのが「パンツスーツはNGなのか?」という質問です。結論から言いますと「スカートの方が望ましいが、厳密にダメというわけではない」のです。
昔と今とでは環境も変わっていますので、マナーとして決められているわけではありません。お子様が小さくて、裾を気にせずすぐに動けるように、とお考えの方はパンツスーツでもOKです。
また、避けたいのは両親でスタイルが違っている場合です。せっかくお洒落をしても、男性がジーンズなどのラフな格好ですとチグハグになってしまいますので、男性にはスーツでの参列お願いしましょう^^
セレモニースタイルはシーンが限られている
さて、ここで悩むのが「せっかく買っても着る機会が限られている」ということ。
もちろん、着まわし可能なものを1着もっていてもいいですよね。ジャケットを変えて通勤に使ったり、週末の食事に着ていったりと、デザインによっては幅広く使えるものもあります。
でもやっぱり、タンスの肥やしにしたくない!という方にオススメしたいのがレンタルという選択肢。
週末1回だけ着たい場合、借りて返すだけ。クリーニング不要のお店がほとんどですので、是非参考にしてみてくださいね。
PR:ネット予約でファッションレンタル!自宅に届いてラクラク返却!
ネットで見つけたオススメ七五三ファッション!
ツィード素材
ツイードジャケットワンピースアンサンブル
シックなカラーの中に女らしい華やかさもある万能スーツ
MUSEE D’ UJI スカートスーツ
タイトスカートで広がりすぎず、シルエットも綺麗にまとまります。
ベージュ系
フォクシー フロントリボン ミルクティ
少し甘いフォルムと胸元リボンが印象的。エンジェルスリーブで二の腕や肩幅をフォローするデザインが人気。

ノーカラージャケットとフレアーワンピースの上品アンサンブル
ジャケットとワンピースのセットですので、これ1着で完結!

フォクシー ウエストリボン アンティークローズ
シンプルなデザインでどんなジャケットにも合わせることが出来る優秀な一着。
グレー系
She’s ドレス
女性らしいラインと華やかさがバツグン。

ルネ バルーンスカート ツイード風ワンピース
冬素材のツィード+華やか襟元+バルーンスカートで上品さUP
グレーツイードスーツセット
清楚なノーカラージャケットにポケットのラインが上品。
ブラック系

五分のベルスリーブ、ミニ丈のバランスがスタイリッシュな印象。

フォクシーワンピース アンジェリカ
落ち着いたシルエット。7分袖もうれしい。

フォクシーワンピース アンスリウム
ぽってりとした膝丈スカートに、肌触りのいい上質の生地感。
フォクシーワンピースバロン Barron Dress
裾の広がりが押さえられ、立ち姿・座った姿も美しく見えます。
フォクシー タックコクーンドレス
無難な黒でもラインが綺麗なワンピースはハッと人目を引きますね。
ピンク系
フォクシー ローレル アンティークピンク
若いお母様に人気のピンク色ワンピ。
ベルスリーブAラインワンピース(ピンク)
女度UPのレース切り替えで美ママスタイルに。
ブラウン系
フォクシー スクエアネック ショコラ
ウエストフレアラインがシルエットを綺麗に纏める、大人ワンピース
ネイビー系
実際に七五三を行ったお母様からの声
![]() (30代 女性) |
|
![]() (20代 女性) |
|
![]() (38歳 女性) |
|
![]() (30代 女性) |
|
![]() (40代 女性) |
まとめ
最後にもう一度セレモニースタイルを選ぶコツを記しておきましょう。
・主役はあくまでお子様!控えめなカラーやデザイン、素材を選ぶ
・普段着ではなく、特別な一日になるように「自分も楽しめる服」を選ぶ
・借りるもひとつの手段です!
お子様はもちろんご家族にとっても、大切な記念となるイベント「七五三」。
主役となるお子様を引き立てつつ、お気に入りの1着を是非見つけてくださいね!